皆さん、NISAという言葉を知っていますか?
今回はNISAの活用方法についてご説明したいと思います。
NISAとは
すでに投資の経験がある方はご存知かと思いますが、通常株式等の投資で得た利益や配当金に対して国から所得税と住民税で合わせて20%の税金が掛けられます。
苦労して株で利益を出しても、実にその5分の1を税金として取られてしまうのです。
これってすごく大きいですよね。
世の中にはタックスヘイブンなんて言葉もありますけど、税金ってとても高いものなのです。
この高すぎる税金が、国民が投資に向かわない原因の1つと考えた政府は、一定額以下の投資については税金がかからない制度を作りました。
最初、イギリスのISA(Indivisual savings accounts:個人型貯蓄口座)を手本にしたため、この制度を Nippon ISA→NISAと呼ぶことにしたのです。
このNISAによって、年間120万円までの投資に対しては非課税ですが、1年間にそれ以上投資する場合は課税対象となります。
NISAの対象は株式と投資信託で、売買益と配当金の両方に対して非課税となります。
また利用してなかった分を翌年に繰り越すことも可能で、5年間で最大600万円まで非課税で投資ができます。
つみたてNISAとは
通常のNISAは個別株式と投資信託の売買が対象ですが、2018年1月から開始された、投資信託などへのつみたてに対して非課税となる制度です。
対象は公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)の二種類です。
年間40万円までですが、20年間利用できます。
NISAとつみたてNISAは両立できない
NISAはこれまで書いてきたように、税金が非課税になる便利な制度ですが、一点注意事項があります。
実は個別株でNISAをやって、投資信託のつみたてNISAも同時に並行するということはできません。
管理人はこの制度については反対で、個人投資家の株式投資を積極化したいなら、この両立はすべきと考えていますが、国の税収も考えると背に腹は変えられない事情も見えるので仕方ないのかもしれません。
また、制約といえば、1つの証券会社でNISAを開始すると他の証券会社でNISAを始めることはできません。
もし、証券会社を選ぶのであればNISAが簡単で、柔軟に投資できる楽天証券がおすすめです。
お得な使い方は?
NISAの原型のISAは、イギリスの個人型貯蓄口座と呼ばれている通り、本来は、株式へのリスク商品を貯蓄として使ってもらうために作られた制度です。
現在、日本の銀行の預金金利は0.0001%程度です。
100万円預けても10円程度と溜まることはないです。
平成のバブル期には3%〜10%程度あった預金金利があってその複利効果だけで、勝手にお金が貯まっていきました。
しかし、バブル崩壊に加え、金融緩和が続いている日本では銀行にお金を預けていても減ることはなくても増えることはありません。
政府はこの低すぎる銀行の貯金口座の代わりにNISAを使ってくれと言っているのです。
天才的なファンドマネージャーや預言者でもなければ、個別株で10バガーのような爆騰銘柄を当てることは難しいと思います。
よほどの暴落局面で、実力よりも明らかな割安な銘柄がない限り、個別株へのNISA投資は失敗するリスクがあり、節税対策どころか損失さえ出してしまいかねません。
では個人はNISAはもとより株式投資をしないほうがいいのではないか。
そう考える人もいるかもしれませんが、管理人はそう思いません。
リーマンショックを経て2018年9月15日で10年が経過しましたが、その間、リーマンショック後の10月28日の底値6,994円から比べると3.2倍、アメリカ株は3月6日の6,469ドルから4倍以上になっているのも事実です。
日経平均やTOPIX、ダウ平均の投資信託やETFを持っているだけで資産が3倍にも4倍にもなっているのです。
NISAで投資信託を開始しても良いのですが、大部分の方にとって、どのタイミングで投資したらいいのかわからないと思います。
それが全てと言っても過言ではないくらい、株式投資にはタイミングが重要であると言われます。
このタイミングの問題を考えなくていいのが、つみたてNISAです。
つみたてNISAは一定間隔で一定額を継続的に投資することによって、タイミングのリスクを減らしてくれます。
イメージとしては、個別株を高い値段で買ってしまっても、翌日の安い値段で買えば、一回で投資するよりも平均の取得コストは安く抑えられるからです。
つみたてNISAは、この取得コストという面でも有利ですが、一度設定してしまえば自動でつみたててくれるので、サラリーマンのように日中株価を見れない人にとってもありがたい存在と言えます。
管理人は初心者こそ、個別株投資から入るのではなく、このつみたてNISAから始めるべきだと思います。
個別株から始めた投資家も、後になってやっぱり投資信託が良かったと思って、投信だけに投資しているとの方も多くいます。
個別の株の分析や選定をせずとも、プロの投資家が集めた銘柄を自動的に運用してくれるETFや投資信託で資産運用がすれば、すぐに資産運用が開始できるのです。
それでは今日はここまで。
良い投資ライフを!!
こんな記事も読まれています!
意外と知られていない?NISA有効活用による一番メリットと具体的な方法
株を始めようとしてる人は騙されたと思って楽天証券に口座開設したほうがいいと思う件
NISAは楽天証券が便利です。管理人は最初知らずに他の証券会社でNISA口座を解説してしまいましたが、楽天の便利さを知ってからは楽天一本です。
SBIも便利のようですが、そちらは調査中です!
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日