新規上場について知っている
上場について知っている→上場については別途
が、IPO投資で儲ける方法を知らない
ほぼ確実に儲けられるIPO投資をしないことは機会損失と同じ
IPOとは
IPOとは、新規上場、もしくは株式公開と呼ばれるのですが、
つまり株式市場でその銘柄が初めて売買されることを言います。
上場についてはこちらのページで説明しましたが、株式市場でその銘柄が売買できるようになることです。
また、その銘柄のことをIPO銘柄と呼ぶこともあります。
初値
このIPO銘柄が初めて市場で売買されたときの値段を初値(はつね)と言います。
このときの株式の買い方は市場で買い注文を出した投資家ですが、売り方はその上場する企業の株主です。
売り方の投資家はその企業の社長や取締役、従業員などの関係者のほか、その会社の成り立ちとは全く関係のない一部の投資家も含まれています。
これらの投資家はIPOを担当する証券会社が募集した公募に応募して当選した人たちです。
IPO投資
IPO銘柄を投資するということは引受幹事証券が募集した株式に対して応募して
抽選で当たった投資家が上場してから売却する一連の売買を言います。
通常、この公募で当選した際に支払う金額のことを公募価格と呼ぶのですが、
最初に値段が付く初値がこの公募価格を上回る傾向があるので、この場合ほぼ確実に利益を上げることができます。
ただし、最近ではこの傾向が崩れることもありますので、ご注意ください(※)
※市場で値段が付く方法については別ページで説明している板寄せ方式をご参照ください。
※最近では初値が公募価格を下回るケースもありますが、この見極め方については別ページをご参照ください。
IPO銘柄に投資する方法
公募
IPO銘柄に投資する方法は先ほど述べたように幹事証券の公募に応募しなくてはなりません。
公募に応募する条件はたった一つです。
幹事証券の公募に応募する条件としてはその証券会社に証券口座を開いておくだけです。
IPOの幹事証券になってから口座を開いていたのでは応募期限に間に合わないので、幹事証券になりそうなネット証券に口座を一通り開設しておくことをオススメします。
ネット証券に口座を開設するだけなら無料でできるので、当たればほぼ収益機会になるIPOの為に無料の証券口座を開設しない理由がありません。
しかし、いくら証券会社に口座を持っていてもその証券会社がIPOの幹事証券でなくては意味がありませんので、下に幹事証券の経験数などを示します。
2015年幹事証券
幹事証券は上場のための書類準備やIR作業などから業績の進捗管理・報告業務など多岐に渡るため、経験と実績が必要になります。
従って、幹事証券の経験数はそのまま今後の幹事証券のなりやすさに直結します。
IPOに応募する
幹事証券の中でIPOの事務を主体的に行う証券会社を主幹事証券というのですが、
主幹事証券は最も株数を割り当てられています。
幹事証券や主幹事証券の経験が多い証券会社に口座を開設すればそのままIPOの当選につながりますのでこうした証券会社に口座を開いておくことをお勧めします。
IPOの応募方法についてはこちらをご覧ください。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日