Contents
IPOとは
投資に詳しい方はIPOという言葉を見聞きしたことがあると思いますしかしIPOの名前を聞いたことが無い方でもこんな話は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「昔NTT(電電公社)の株が上場した時に大儲けした」
「日本郵政グループが東証に上場」
「LINEが上場するらしい・・・」
実はこれらの話はすべてIPOに関連する話です。IPOとは英語のInitial Public Offeringの頭文字を取った言葉で、日本語では新規上場株や新規公開株となります。
つまり、新しく上場する企業が発行することをIPOと呼び、上場する銘柄のことをIPO銘柄と呼びます。
企業が新規に上場する際には一般的に新しい株を発行して資金を調達します。
投資家は証券会社を通じてこの新しく発行された株を購入することが出来ます。
この上場の際に新しく発行され、売り出される株の事を一般的にIPO株と言います。
IPOの特徴
IPO株の特徴としては、以下のようなことが挙げられます。
新規に上場する際に安価な値段で株を売り出すことが多い
新規に上場する企業にとって、初値はとても大切です。
IPOの売り出し価格より初値が低くなった場合は、上場した企業にとってマイナスのイメージがつく可能性もあります。
その為、新規に上場する企業はIPOの売り出し価格を少し低く設定し、初値が売り出し価格より高く付くようにする場合もあります。
その為、IPO株を手に入れることが出来れば、安価に株を手に入れることができる可能性もあります。
売り出し株式数が限られている
IPOの際の売り出し株式数は会社の規模によっても違いますが、需要に関して供給が少ないことがよくあります。
つまりIPO株を欲しい投資家が多い反面、売り出し株数が少ないのでほとんどのIPOで抽選が実施されています。
抽選で外れてしまった投資家が株を手に入れる為には上場後に市場で購入するしか方法が無いため、上場前だけでなく、上場後もIPO株は注目を集めることもあります。
大型IPOの場合は投資信託や各種ファンドの買いが入ることもある
大型IPOの場合は、投資信託や各種ファンドがポートフォリオに組み入れる為に大量に株を購入することもあります。
これらの投資信託やファンドなどはIPOで大量の株を手に入れることは通常難しく、その為上場後に株を購入する場合が多いことから、上場後のIPO株の値上がりにつながる場合もあります。
人気で何日も値段がつかない場合がある
人気の株が上場した際は、買い注文が殺到し何日も値段がつかない場合があります。
中には売り出し価格の何倍もの初値がついたIPO株も多くあります。(残念ながら逆に値下がりするIPO株もありますが・・・)
IPOに当選するには
このような特徴があるIPO株ですが、IPO株を購入しようとしてもなかなか購入できません。
IPO株は人気があることが多く、ほとんどのIPO株は抽選での販売となってしまうからです。
ではIPO株の抽選に当たるにはどうすればいいのでしょうか。
証券会社の口座をたくさん作る
実はIPO株は上場する際に引受先の証券会社がIPO株を販売します。
つまり逆に言うと引受先の証券会社以外の証券会社はIPO株を販売できないのです。
IPO株によって引受先の証券会社は様々なので、多くの証券会社に口座を持っていた方が、IPOの抽選により多く参加でき、当選する可能性も高くなるのです。
主幹事証券会社に応募する
IPO株を売り出す証券会社の中でも主幹事証券、副幹事証券等に分かれます。
一般的に主幹事証券として名前が出ている証券会社にはIPO株が多く割り当てられます。
しかし副幹事証券等の主幹事証券以外の証券会社にはIPO株がわずかしか割り当てられません。
その為、申し込む場合は主幹事証券会社を調べ、抽選に参加すると当選確率が上がりやすくなります。
ちなみにIPOは完全抽選と思われがちですが、実は対面系の証券会社では完全抽選ではありません。
対面系の証券会社では、店頭配分によって、担当者による裁量配分を実施しています。
その結果、抽選では無くお得意様にIPO株を配分することが日常的にあります。
一方で対面系証券会社でIPOの抽選申し込みをしてもなかなか当選しないという現実もあります。
したがって、株式投資の初心者や何億円ももっていない投資家にとって、人気のIPOに応募して当選するためには、ネット証券に応募することは必須条件なのです。
IPOおすすめ証券会社
それではIPO抽選をする際のおすすめのネット証券会社を紹介します。
通常対面系証券会社は完全抽選でない場合が多々ありますが、ネット証券であれば完全抽選の証券会社が多くを占めています。中でもIPOの取り扱いが多いネット証券は以下のとおりです。
【IPO株の取り扱いが多いネット証券】
中でもおすすめがSBI証券です。
SBI証券は2015年には78社ものIPO株を手掛け、ネット証券で1番多い引受件数です。
さらにSBI証券の特徴としては、IPOチャレンジポイントという制度を導入している点です。
IPOチャレンジポイントとは、IPOの抽選に外れてしまった場合に付与されるポイントです。
このポイントを集めて、使用することによって、IPOに当たりやすくなるという特徴があります。
つまり外れ続けている人への救済措置のような制度です。
まとめ
IPOの抽選になかなか当たらないという方も多くいます。
しかし、当然のことながら抽選に参加しなければIPO株には当選しません。
IPOに今まで興味のなかった方も、まずは試しに抽選にだけでも参加してみるというのも検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日