Contents
証券会社を選ぶ時に気をつけること
株式投資を考える時に利益を上げることと同じくらい重要なのはコスト管理をすることです。
管理コストを1円下げることは利益を1円上げることと全く同じなのに
利益を1円上げることに躍起になる投資家が10円の管理コストを軽視することはよくあることです。
管理コストは株式や債券の売買手数料の他、投信の場合は信託報酬などもかかります。
管理コストと捉えるかは別ですが、利益があれば利益に対して税金もかかります。
この中で特に大部分を占めるのが売買手数料なのですが、
この売買手数料は売買する株式などの金額に応じて変動するので把握しづらい部分でもあります。
例えば、1日の売買金額が10万円以下の場合は手数料が無料になる松井証券で
100万円の売買をしてしまうと手数料が1,000円もかかってしまい、
これは最も安いライブスター証券の3倍にもなります。
証券会社を開設する際にはご自身がどのくらいの金額で売買するのかは把握しておきましょう。
売買金額別にみる証券会社ランキング
少額取引の売買手数料で見る証券会社ランキング
10万円未満の売買金額ではダントツに松井証券をお勧めします!
何と言っても手数料無料無料というのは他にない圧倒的な無敵の安さです!!
ただし、10万円未満で売買できる銘柄はそんなに多くないので注意も必要です。
50万円以下の売買で見る証券会社手数料ランキング
通常、単元株の購入など最小売買金額としてよくある価格帯は20万円から50万円と言われています。
この50万円までの売買金額での手数料ランキングでは松井証券がいなくなって代わりに
10万円以下で2位、3位だったライブスター証券、GMOクリック証券が繰り上がり、
追加でカブドットコム証券がランクインしてきました。
3位のカブドットコム証券の手数料はさらに下げられる裏技があるのでこちらも参考にしてみてください。
証券会社 | 50万円以下 | |
1位 | ライブスター証券 | 180円 |
2位 | GMOクリック証券 | 241円 |
3位 | カブドットコム証券 | 250円 |
100万円くらいの売買で見る証券会社手数料ランキング
ご参考程度に100万円以下の手数料ランキングも掲載します。
単元株の売買でこれ以上の金額帯を要する銘柄はほどんどありませんが、
複数単元株の購入など資金に余裕のある投資家であれば参考にしたいランキングです。
証券会社 | 100万円以下 | |
1位 | ライブスター証券 | 340円 |
2位 | GMOクリック証券 | 435円 |
3位 | SBI証券 | 762円 |
ここら辺に金額帯になってくると若干高めの金額になってくるので特に大型銘柄を売買する時は気をつけましょう。
まとめ
特に決まってないのであれば少額売買用の証券口座として松井証券を開設しておき、
基本的に小規模の売買については松井証券で売買しておきます。
その中で特に気になる銘柄を見つけてその売買金額が10万円を超えるのであればライブスター証券をお勧めします。
小規模売買用の証券口座と中規模複数の証券会社に口座を開設し、使い分けて売買することが最適な投資行動だと言えるでしょう。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日