一般的に投資家というと、上場している企業の株式を売買する人のことを言いますが、実際にはその限りではありません。
当然、上場してない企業もいるので、未上場企業の株主になるという投資のスタイルも選択肢としては考えられます。
そもそも上場とはより多くの人たちに公正に売買するための場所でしかなく、世の中には上場企業よりも未上場企業の方が多いことを考えると、後者の方が旨みがあるケースもあります。
未上場株の株主になるためには、いくつかの方法がありますが、その一つが自分で会社を作ってその会社(株式化した上で)の一部株式を第三者に渡すことで実質的にその会社の投資家になることも手段として考えられます。
また他にも第三者が作った株式会社に出資をして株式をもらうことで同社の株主になるというパターンもあります。
いずれにしても株式会社は世の中に溢れるほどありますので、未上場株に投資するという手段自体はありふれています。
ただし、そこで注意するのは出資して株主になるパターンも、自ら起業して株主になるパターンも株主になる、もしくは株主を募るということはその投資家に何らかの形でリターンをもたらす必要が生じてきます。
最初に趣味で始めたサービスだったとしても、投資家からの出資を受けて株式会社化したらゴールは多くの場合、新規上場か売却ということになります。
継続的に運営して役員報酬として報いていくパターンもありますが、多くの場合、出資金額の大きさによっては現実的ではありません。
こうしたイベントのことを出口、英語でexit(エグジット)と呼びますが、個人プロジェクトで小規模で始めたサービスの場合はIPOのようにコストがかかる方法よりも第三者に売却するパターンがメジャーです。
そのため、継続的な運営スタイルを確立しつつも、売却しやすいように業務の非属人化を図ったり、経理フローを整理しておく必要があります。
このように出口戦略によって社内の業務プロセスをどのようにするのかが決まるため、投資家としてはどのような出口戦略を描いていくのかは最初にイメージしておく必要があるのです。
↓ポチっと押して頂けるととても喜びます。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日