11/28のダウ平均は25,366ドルと前日比2.5%の上昇、NASDAQは7291ポイントと同2.95%、SP500は2,723ポイントと2.29%の上昇に至りました。
米株は最近下落傾向にあるのでこうして反発すると、毎回思うのは、ああ、今回もまた投資機会を失ったなという喪失感です。
管理人は毎月定額を高配当株を中心に予め選んだ銘柄群に投資しているので、下がったから買えなかったということはありません。
ただ毎月定額を突っ込むということはドルコスト平均法を行なっていることになるので、この喪失感の裏にあるのは、このまま下がり続ければ今月は安値を拾えるなというスケべ心に過ぎないのです。
つまり、下がれば安くひろえる、高くなれば高値をつかんでしまう、ただそれだけの話です。
そもそも一定の間隔で、安値と高値のタイミングを正確に予測することができれば、常にこの予測に基づいて安値で買って高くで売るという繰り返しができるので資産は無限に拡大することができます。
こうした予測精度の高い投資家にとってインカムゲイン投資は適切ではなく、スイングトレードのような相場の上げ下げを予測する投資法が実施すべきということになります。
しかし、管理人も含めてこうした相場を予測するというやり方で成功できるのは非常に難しいです。
明らかに急騰し過ぎた直後や急落し過ぎた直後に調整入れても良いかもしれませんが、みずほ証券の誤発注事件で有名になったBNF氏のようにこうした機会に恵まれるのはごく一部です。
キャピタルゲインで食っているわけではないので、インカムゲイン重視の戦略では安値をひろうのか高値をつかむのかの違いは大きくなく、10~20年後に資金効率が数%変化する程度の誤差だと思っています。
最近はドル金利が上昇していることもあり、リセッション入りが近いというのが債券投資家やエコノミストの共通認識です。
今回の上昇は景気循環ではなく、リセッションに向かう大きな方向性の中でちょっとした反発が起きているだけということを考えれば、投資戦略を変えずに毎月定額投資を実施すれば良いということになります。
↓ポチっと押して頂けるととても喜びます。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日