投資家待望の買い場登場
久しぶりのブログ更新となりました。
1月の振り返りができていませんが、2月の振り返りを早速始めます!
ブログ書けなかったのは法人の運営でアジアと中東などの海外に行ってたり、従業員教育などに勤しんでいたからでした。
シンガポールは走ってる車の高級車比率が高く、BM、ベンツ、ジャガー、ベントレーをよく見る。飲食店の価格は日本国内の2倍くらい。現地で数百億円運用しているファンマネと会食→池を変えたら同じ釣竿で2倍魚が釣れるとのこと。日本人は釣竿を改良するが池の場所を見極めないという印象がある。 pic.twitter.com/F8i3rA4wpA
— パウエル五郎@🇺🇸🗽米株投資 (@japanchart1) February 6, 2020
さて、ブログを休んでいる間に株式市場が荒れに荒れていますね。
兼ねてより米国リセッションやマーケットの調整を警戒しディフェンシブ銘柄中心に設計してきましたが、今回の調整を受けてポートフォリオがどのように変化したのか振り返ってみたいと思います。
ちなみに、パウエルが警戒感を強めていたのは↓の記事があったためです。
バフェット太郎さんの逆イールドカーブと住宅価格の低下から2020年2月リセッション入りを示唆していたのは(コロナという特殊要因ありつつも)ガス抜きすべき水準と時期をある程度予測できていたことは大きい。https://t.co/Xr8klNurx0
— パウエル五郎@🇺🇸🗽米株投資 (@japanchart1) February 29, 2020
2020年ポートフォリオの変化
アイキャッチ画像にもありますが、顕著な例としてまずは↓のグラフに注目です。
オレンジ色のグラフは高配当株式投資を始めた2018年10月からの累計評価損益です。
これをみると1月に大きく評価益となった一方で、2月は中国に端を発した新型コロナウイルスの影響で先行き不透明感が漂ったことにより、全銘柄で下落したことでポートフォリオにも多少なりともネガティブな影響がありました。
ネガティブな影響といえど、評価損益ベースではまだ超過収益の3分の1程度を毀損した程度で大きな被弾をさけることができました。
もう少し詳しく見ていきます。
具体的な数字でみると2月の成績は以下のようになります。
総資産ベースでの月次対指数超過収益率はプラスで約5%強となっておりますが、これは主にキャッシュを積み増していたことによるキャッシュ要因で説明されます。
逆にいうと現物(株式)だけの収益率でいうと指数と大差がない状況になっています。
主にディフェンシブ銘柄で構成されているにもかかわらず、指数と変わらない動きをしていたのでは意味がありませんよね。
業種別の内訳を見ていくと何が要因となっているのか一目瞭然です。
エネルギーセクターを大きくオーバーウェイトにしていることが約2%ほどマイナスに影響し、
ITセクターをアンダーウェイトにしていることで約2%ほどプラスに寄与しています。
エネルギーセクターはほぼ XOM ですが、株価下落して配当利回りは約7%となっており、すでに減配を織り込んでいそうな状況です。
その他の銘柄の保有状況ですが、JNJやMCDなどの保有が大きく、コロナウィルスの影響を受ける可能性は排除できません。
今後の方針
変わりません。
今年は米国大統領選を控え、株式市場にマイナスと言われているサンダース氏が一定票を獲得した場合や、すでに東日本大震災を超えていると言われているコロナウィルスによる経済的な影響が深刻化した場合、仮にリーマンショック級の脳震盪を起こすと仮定して約6割低迷することを想定した方が良さそうです。
こうした下落相場では慌てず、着実に安いところで拾っていくことを意識する必要があります。
ありがちな失敗として数年振りの安値になると資金を大量投下しがちですが、下落水準に応じて資金投下していく予定です。
投下配分の考え方としては、ダウなどの指数に対して一定の水準を下回る確率が50%となるような目処をつけて、その水準に対して右肩上がりの投資金額を決めます。
具体的には横軸に下落幅を取って縦軸に投下資金をとるような平面において、横軸との面積の和が100%となるように曲線(直線)をひき、毎月その水準ごとに投資金額を決めて投下していきます。
一定の水準は出来高に応じて厳密にVWAPのような荷重平均を取得できればいいかもしれませんが、適当に捉えて20,000ドルとします。
こうして考えると、まだ市場では20%程度しか下落してないのでのこり、残り40%が起きても安いところで資金投下できない事態を避けることができます。
パウエルとしては最初からキャピタルゲインを狙っていないので評価損益が悪化しても配当金収入の最大化をKPIとして運用し続けるのみです。
最後になりますが、月別の配当金収入です。(ドルベース)
まだまだ目標には程遠いのですが、まずは毎月1,000ドルの配当金を得られるよう淡々と積み増していこうと思っています。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日