株式投資を上手く進めていくには、銘柄分析の知識は嫌でも必要となる部分です。
さて銘柄分析をする上でまず知っておきたいのが「EPS」です。
EPSとはなんなのか、またどうやって活用するのかをご紹介していきます。
1.EPSとは
EPS(Earnings Per Share)とは、”一株当たりの純利益”を意味します。
購入する株式が1株当たりどれほどの利益を出せているかを数値化したもので、簡単に言えば株式にいかに収益力があるかを表した数値です。
EPSは以下の計算式で算出にします。
EPS=当期純利益÷発行済株式総数
例えば当期純利益が20億円、発行済株式総数が1000万株の企業であれば、EPSは200となります。
計算式:200=20億÷1000万
なおEPS数値及び当期純利益や発行済株式総数などのデータは、企業のIR情報(損益計算書)、また株式サイトなどで閲覧する事ができます。
2.EPSは高い方が良いのか
さてEPSの数値の見方ですが、EPSが高い方が1株当たりの収益性がより期待できますので、株式を購入する投資家側から見ればEPSは高いに越したことはありせん。
特にEPSが例年上昇している企業というのは、将来的にも株式リターンが期待できますので狙い目となります。
ただしEPSの高い低いは企業の業績とは必ずしも直結している訳ではありませんのでこの点は注意が必要です。
例えば、当期純利益が20億、発行済株式総数が1000万株、EPS200の企業があったとします。
この企業が発行済株式数を1000万株から2000万株に増資した場合、EPSは100になります。
計算式:100=20億÷2000万
こういった場合は、EPSは低くなっていますが、企業の挙げた当期純利益は変わっていません。
株式の収益力は落ちる為投資家側としてはリスクとなりますが、企業が利益がだせず業績不振になったという訳ではないのでその点誤解しない様にしましょう。
3.EPSが低くなったら注意
EPSが低くなると株価下落に繋がる場合があります。
EPSが低くなった銘柄は以下の点に注目しましょう。
・当期純利益が減っていないか
当期純利益そのものが減ってEPSが低くなった場合は、なんらかの理由で業績不振に陥っています。
当期純利益が下っている要因をIR情報などから調査しましょう。
今後も純利益が出せない様であれば株価下落の可能性があります。
・発行済株式総数は増えていないか
発行済株式総数が増加してEPSが低くなっている場合は、株価下落に注意が必要です。
発行済株式総数が増えると株式の希薄化がおきますので、投資家から嫌気され株価が下がる場合が多いです。
たとえ将来的には有益な増資であったとしても短期的には株価下落が続くケースが多いですので、株式購入の際は細心の注意が必要と言えるでしょう。
4.まとめ
EPSは株式投資をする上での基礎となる大切な指標です。
EPSの他にも株式投資の指標はまだまだありますが、それらと併せてEPSを上手く活用していく事が大切になります。
分析力アップのためにもまずはEPSを使いこなしてみてはいかがでしょうか。
記事紹介文
株式分析をする上で大切な指標となる「EPS」。
EPSとはなんなのかの基礎知識、またEPSの活用の仕方についてご紹介していきます。
参考URL
http://kabusyo.com/sihyo/sihyo5.html
http://homepage3.nifty.com/domex/business/yougo_EPS_PER.htm
http://www.stock-traderz.com/zaimu/kiso_eps.html
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日