ここではカブドットコム証券の売買手数料をどうやったら安くできるかについて考えます。
すでにカブドットコム証券で証券口座を開いてしまっている方や
これから証券口座を開設しようとしている方はご参考にして頂けたら幸いです。
Contents
カブドットコム証券の売買手数料は高い
こちらのページで書いた通り、カブドットコム証券の株式売買手数料は他のネット証券よりも若干高いです。
しかし、以下に書いてある方法により売買手数料を抑えることができ、
もしかしたら他の証券会社より安くできるのか検証を行います。
カブドットコム証券の売買手数料を抑える方法
以下の方法を活用して売買すれば最大売買手数料を半額で利用できます。
株主になる
まず、最初にご紹介する方法はカブドットコム証券の株式を保有すれば、
その保有期間と保有量に応じて最大15%の売買手数料を割引できます。
適用対象
現物株式
割引率
最大15%
割引対象者
カブドットコム証券で証券口座を開設している投資家
最低割引
個人的にはあまり大きな手数料割引とはならないのでお勧めできません。
カブドットコム証券を最低の1単位(100株)保有していれば、保有してから半年間は0.5%の割引なので10万円以下であれば90円の手数料のうち1円ほどしか変わりませんし、100万円を売買した時であっても990円の売買手数料のうち、5円ほどしか安くなりません。
最大割引
カブドットコム証券を40,001株以上を25か月以上保有すれば15%の割引になります。
10万円の売買であれば14円程度割引になり、100万円の売買であれば150円ほどの割引になります。
これを大きいと見るか小さいと見るかは人によるかもしれませんが、
現在のカブドットコム証券(8703)は200円から400円程度で推移しているので、300円と仮定して4万株を保有するとなる1,200万円の投資となります。
1,200万円を投資していた時に追加で100万円を投資する時に150円の割引となるのがお得かと言われたら個人的にはお勧めできるものでないと答えざるをえません。
もちろん、カブドットコム証券の株式を保有することによる配当収入などのリターンもあるので一概にこれだけで割高割安を判断することはできません。
ちなみにですが、この銘柄の配当金は2016年3月時点で一株12円なので3〜4%の配当金が得られることになり、4万株を保有していれば毎年50万円の配当金が得られることになり、手数料の割引よりもむしろこの配当金目的に投資するという姿勢の方が正しいように思います。
結論
カブドットコム証券に投資することによって手数料を割り引くことはあまり効率的とは言えませんが、カブドットコム証券自体の配当利回り自体が高いので純粋に配当目的で長期安定保有での投資は合理的かもしれません。
特定の銘柄に投資する
カブドットコム証券と同じMUFG(8306)やその参加企業である中京銀行(8350)やジャックス(8584)、池田泉州銀行(8714)の銘柄を購入するときの売買手数料が最大50%削減できます。
銘柄は限られているものの、上記銘柄の中でMUFGの売買手数料が半額になるのは相当大きいと思っています。
先ほどカブドットコム証券の配当金が高いということを説明しましたが、MUFGも勝るとも劣らず一株あたり配当金18円となっています。株価は安定しているインフラ株のような認識で長期保有目的で買い付けるのは良いと思っています。
こうした長期保有目的で買い付けるときにカブドットコム証券で口座を開設しておいて株価が安くなったときに買い付けるというのは方法はオススメです。
カブドットコム証券と同じMUFG(8306)やその参加企業である中京銀行(8350)やジャックス(8584)、池田泉州銀行(8714)の銘柄を購入するときの売買手数料が削減できます。
適用対象と割引率
カブドットコム証券(8703):50%
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306):10%
中京銀行(8530):10%
ジャックス(8584):10%
池田泉州HD (8714) :10%
まとめ
個人的には自社と関連企業への投資による優遇制度は株価の合理的な価格形成に歪みを生じさせるのであまり好きではありませんが、先ほどご紹介した株主優待による手数料優遇と同様に組み合わせ方や配当目的という考え方に切り替えるならばお得なのかもしれません。
NISA割を活用する
NISA口座を開設すると開設した時からの経過年数に応じて売買手数料の割引率がアップします。
適用対象
現物株式
割引率
最大5%
割引対象者
カブドットコム証券でNISA口座を開設している投資家
最低割引
NISA口座を開設した年は1%
最大割引
NISA口座を開設してから5年目は5%
女子割を活用する
私は初めてこの特典を知った時にこれは男性差別ではないかと思ってしまったほどですが、女性の場合は無条件に手数料が安くなります。
女性であるというだけで手数料が安くなるのですから男性からしたら羨ましいですよね。
女性は男性よりお化粧や洋服などの身だしなみや付き合いにお金がかかるので個人的には納得なのですが。ただ割引率は1%と低いので人によってはあまりお得感を感じないかもしれません。
適用対象
現物株式
割引率
1%
割引対象者
女性
割引例
約定金額 | インターネット |
---|---|
10万円 | 89円(税込96円) |
20万円 | 178円(税込192円) |
30万円 | 247円(税込266円) |
50万円 | 247円(税込266円) |
100万円 | 980円(税込1,058円) |
200万円 | 1,871円(税込2,020円) |
400万円以上 | 3,653円(税込3,945円) |
シニア割引を利用する
女性同様、高齢者であるというだけで無条件に手数料が安くなります。
年齢は50歳以上という条件ですが、割引率は女子割よりも少し高い2%、もしくは4%となっています。
無条件に4%割引はかなりのお得感があるかもしれません。
適用対象
現物株式
割引率
50歳以上60歳未満2%
60歳以上4%
割引対象者
満50歳以上の方(※)
割引例
50歳以上60歳未満の方
約定代金 | インターネット |
---|---|
10万円 | 88円(税込95円) |
20万円 | 176円(税込190円) |
30万円 | 245円(税込264円) |
50万円 | 245円(税込264円) |
100万円 | 970円(税込1,047円) |
200万円 | 1,852円(税込2,000円) |
400万円以上 | 3,616円(税込3,905円) |
60歳以上の方
約定代金 | インターネット |
---|---|
10万円 | 86円(税込92円) |
20万円 | 172円(税込185円) |
30万円 | 240円(税込259円) |
50万円 | 240円(税込259円) |
100万円 | 950円(税込1,026円) |
200万円 | 1,814円(税込1,959円) |
400万円以上 | 3,542円(税込3,825円) |
まとめ
ポイントは、今まで説明した手数料下げるテクニックはまとめて利用することができるので
MUFG(8306)を購入するなど特定の用途に使われる場合において、
またあなたが女性や50歳以上の方であればさらに併用して利用すれば他の証券会社より特段に安く手数料を抑えられます。
この機会にカブドットコム証券で口座を開いてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 【ポストコロナの世界】様々な民主化の流れが加速する - 2020年4月25日
- コロナを受け保有銘柄の入れ替えを行う - 2020年4月23日
- コロナを受けてポートフォリオ戦略を変更する! - 2020年4月22日