信用取引とは
・投資に回せる資金が少ない。
・下落相場の時は損ばかりしている。
投資をする際にこのようなことで困ったことはありませんか。
資金に余裕がない場合は通常であれば大きな金額を投資に向けることはできません。
また、株価が全体的に下落しているような相場では、保有株の資産も目減りし、含み損を抱えてしまうこともあります。
しかし、信用取引をうまく活用すればこれらの問題を解決することができるかもしれません。
それでは信用取引とはいったいどういったものなのでしょうか。
信用取引とは、簡単に説明すると投資家である自分自身を信用してもらい、資産以上の取引を可能にする制度です。
もう詳しく説明すると、投資家は保証金を証券会社に預け、その保証金の約3倍の資金を借り、株の売買に使えるという制度です。
この信用取引のおかげで、例えば100万円しか投資資金を持っていない投資家も、信用取引の場合だと、約300万円までの株取引が可能となります。
投資資金の少ない人にとってはとても魅力的な制度です。
そして信用取引では株の空売りが出来るという点も特徴の一つとして挙げられます。
上記のとおり、信用取引は投資家の信用で資金を借り、投資可能な額を増やすことができるとご説明しました。
しかし信用取引では資金を借りるだけでなく、株を借りることで、最初に株を持っていなくても(他の投資家から借りることで)空売りをすることも可能となります。
よく、空売りの概念がわかりづらいという方がいらっしゃいますが、存在しない株を売ることはできませんので、最初に他の投資家から借り、その借りた株を売っていることを理解すれば解りやすいのではないでしょうか。
もう少し説明すると、空売りとはまず株を借りその株を市場で売却することであると説明しました。
その後はどうするのでしょうか。
借りたものは返さなくてはいけないので、その株を借りた投資家に返却しなければなりません。
具体的には、市場で株を買い戻し、株を返すという流れとなります。
株には識別番号などはありませんので、売った投資家から買い戻す必要はなく、市場で通常通り購入すれば良いだけです。
先に株を売って、後から買い戻すという取引を行うので、高値で売って、下落したら買い戻すということで利益を得ることが出来ます。
つまり、株価が下落すればするほど利益が出るので、下落相場の際にとても役に立つ売買方法です。
投資を始めて間もないうちは、株を購入し、株価が上がったら売却するという方法ばかりに集中してしまうかもしれません。
その場合、上昇相場で利益を出す際には有効かもしれませんが、この方法だけでは下落相場で利益を出すことは難しくなります。
株は上昇と下落を繰り返しながら動きますので、上昇相場だけで利益を出そうとすると空売りができる投資家に対して相対的に不利になってしまいます。
下落相場の際にはぜひ信用取引で空売りをするという選択肢も検討してみてください。
二つの信用取引について
信用取引の基本について解説しましたが、実は信用取引には制度信用取引と一般信用取引の2種類の制度が存在します。それぞれについて解説していきます。
制度信用取引とは
まず制度信用取引について解説します。
制度信用取引は証券取引所が定めたルールを基準として売買されます。
制度信用取引の特徴としては以下のようなことが挙げられます。
・期間は6ヶ月のみ
・市場で選定された信用に足る銘柄だけが空売り可能
・逆日歩が発生する可能性がある
・金利が比較的安い
まず、売買するにあたって6ヶ月という期間が定められています。
制度信用取引で売買した株は必ず6ヶ月以内に決済しなくてはなりません。
また、空売り可能な銘柄も、選定された信用に足る銘柄のみが対象銘柄となっています。
その為、空売りすることが出来ない銘柄も多く存在します。
そして制度信用で注意が必要な点として、逆日歩が発生する可能性があるということです。
制度信用取引で特定の銘柄の空売りが増えすぎた場合、空売りできる株が不足してきます。
その際に空売りしている投資家に空売りするための株を調達するコストを負担してもらうというのが逆日歩です。
空売りが極端に多い銘柄を空売りしていた場合は、1株当たり1日○○円と、逆日歩という名目で資産が徴収されてしまうことがあるので要注意です。
逆日歩は毎日、日経新聞などの金融・財政面で銘柄の記載がありますので、空売りをする際にはご覧ください。
一般信用取引とは
もう一方の一般信用取引とは、制度信用取引とは違い各証券会社が独自にルールを定めている信用取引です。
そのため、証券会社ごとに内容に差があります。
一般信用取引の特徴としては以下の通りです。
・期間は無制限が多い
・幅広い銘柄で空売りが可能
・逆日歩が発生しない
・金利が高い場合がある
制度信用取引は期間が6ヶ月と定められていましたが、一般信用の場合は期間が無制限のところが多くあります。
信用取引で6ヶ月を超えて長期保有したい場合は一般信用取引がおすすめです。
また、制度信用取引では空売りできない銘柄も、一般信用取引では証券会社が独自に空売り可能な銘柄を選定するため、空売り可能な場合もあり、制度信用取引に比べて幅広い銘柄が空売り対象銘柄となっています。
さらに制度信用取引では逆日歩が発生する可能性があると説明しましたが、一般信用取引では逆日歩が発生しません。
そのため、空売りする際も逆日歩のリスクに怯えず取引することが可能です。
しかしその一方で制度信用取引に比べて金利が高い傾向がある点には注意が必要です。
制度信用取引と一般信用取引のまとめ
制度信用取引には期限や逆日歩が発生するという注意する点があります。
しかし金利が一般信用取引に比べ安い傾向があるというメリットもあります。
一方、一般信用取引にも金利が高いという注意点がありますが、逆日歩が発生しない、期間が無制限の場合が多いなどのメリットが多くあります。
制度信用取引も一般信用取引もそれぞれメリットデメリットがあります。
ぜひ自分の投資スタイルに合った信用取引の方法をしっかりと見極めてもらえれば幸いです。
この記事を読んだ人は以下も読んでいます...

パウエル五郎

最新記事 by パウエル五郎 (全て見る)
- 『11月の配当総額は2万円』に達してみて分かったこと - 2019年12月2日
- 2019年11月の投資実績 - 2019年12月2日
- 信用経済に立脚する資本主義経済 - 2019年11月27日